基準地価は3年ぶりに上昇、住宅地は31年ぶりにプラス

国土交通省は9月20日、「令和4年都道府県地価調査」(7月1日時点)の結果を公表した。調査地点は全国2万1,444地点。

それによると、基準地価は全用途平均で前年比+0.3%となり、3年ぶりに上昇した。住宅地は+0.1%で31年ぶりに上昇に転じた。商業地も+0.5%と3年ぶりに上昇に転じた。

三大都市圏では、東京圏の全用途平均は前年比+1.5%、住宅地は+1.2%、商業地は+2.0%。大阪圏の全用途平均は同+0.7%、住宅地は+0.4%、商業地は+1.5%。名古屋圏の全用途平均は同+1.8%、住宅地は+1.6%、商業地は+2.3%。住宅地は東京圏、名古屋圏で2年連続上昇し、上昇率が拡大。大阪圏では3年ぶりに下落から上昇に転じた。商業地は東京圏、名古屋圏で上昇が継続し、上昇率が拡大。大阪圏では2年ぶりに下落から上昇に転じた。

経済活動の正常化が進み、新型コロナウイルス感染症の影響等により弱含んでいた住宅・店舗等の需要は回復傾向にあり、地価動向は全国平均で住宅地・商業地ともに上昇に転じた。住宅地では、東京圏、名古屋圏、地方四市等を中心に、地価の回復傾向が全国的に進んだ。

ニュース情報元:国土交通省

引用元: suumo.jp/journal