「13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる」「4人家族で平屋79…

「13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる」「4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし」【6月人気記事まとめ】

(画像/SUUMOジャーナル編集部)

暑い日が続きますね。SUUMOジャーナルで6月に公開した記事では、「13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる」「4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし。『リビングを通る動線』で思春期の子ども、夫婦ともに仲良しな距離にこだわりました」などが人気TOP10入り。扱うテーマやジャンルが異なるバラエティ豊かな記事がそろいました。見どころを紹介します。

1位
13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子

2位
4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし。「リビングを通る動線」で思春期の子ども、夫婦ともに仲良しな距離にこだわりました

3位
『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』著者・早さんに初心者もできるおしゃれインテリアのコツを聞いてみた! マンションリノベのエピソードも

4位
【東京駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2023年。1・2位は驚きの5万円台

5位
【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

6位
シモキタは「奥下北沢」も面白い! トレンドとレトロが共存する 4スポットを「DDDART」オーナー手槌真吾さんとディープに巡る

7位
山の上のパン屋が新しいタイプのコンビニ「わざマート」をオープンした理由。「コンビニでも、より身体にいい品」を提案 長野県東御市

8位
ニューヨーク人情酒場 近くの友人を大切にするNYの人付き合い。街が活気を取り戻す中、閑古鳥が鳴く酒場で盛り上がったのは意外な遊びで…!?

9位
リニューアルしたハザードマップがかなり使いやすい!実際の使用感を解説

10位
環境先進国デンマークのゴミ処理施設は遊園地みたい! 「コペンヒル(Copenhill)」市民の憩いの場に行ってみた
※対象記事とランキング集計:2023年6月1~30日に公開された記事のうち、PV数の多い順

1位
13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子

13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子

(写真撮影/手塚裕之)

神奈川県横浜市磯子区にあるマンションの「Brillia City(ブリリアシティ)横浜磯子自治会」には、なんと13歳の役員がいます。鈴木梨里子さん(愛称:りりちゃん)が役員に立候補したのは、2022年。役員就任から1年。りりちゃんと自治会長の田形勇輔さんを訪ね、1年目の振り返りや2年目への期待、りりちゃんが役員になってもたらした変化について詳しく伺いました。自治会の加入率が、全国的に低下傾向にあるなか、活気あるコミュニティを築いているBrillia City横浜磯子自治会。理由には、りりちゃん効果のほかに、自治会が実施する独自のタウンマネジメントもあるそうです。役員の立候補が後を絶たない秘訣とは?

2位
4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし。「リビングを通る動線」で思春期の子ども、夫婦ともに仲良しな距離にこだわりました

4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし。「リビングを通る動線」で思春期の子ども、夫婦ともに仲良しな距離にこだわりました

(写真撮影/北島和将)

70平米前後までの平屋が、新しいマイホームの選択肢としてじわじわと需要を伸ばしていますが、ファミリー世帯には向かないと感じる人も多いかもしれません。確かに、家族それぞれのプライバシーは?部屋数は十分とれるの?収納は?と心配になります。そこで、4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らしをしている千葉県の石井さん宅を訪ねました。家族みんなが仲良しな理由は、「リビングを通る動線」にあり! 思春期の子どもも大満足な平屋ライフとはいかに。カバードポーチ(屋根付き玄関ポーチ)が印象的なアメリカンハウス、必見です。

3位
『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』著者・早さんに初心者もできるおしゃれインテリアのコツを聞いてみた! マンションリノベのエピソードも

海外インテリアであふれた中古マンション リノベーションとDIYで自分好みの空間へ

(写真提供/早さん)

Instagramやブログを中心に発信しているインテリア記事が人気を集めている早(さき)さん。2022 年には書籍『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)を出版しています。早さんが、東京都中野区にある約75平米の中古マンションを購入し、自宅をコーディネートしたと聞き、取材しました。海外のインテリアを参考にしたという部屋は、どこを見ても素敵で思わずため息が。早さん提供の写真がたっぷり掲載されているので、海外のおしゃれなインテリア雑誌を読んでいるかのよう。コーナーごとのカラーコーディネートや生活感を削ぎ落とす工夫など、おしゃれなインテリアを手に入れるための実用的なテクニックも紹介しています。

4位
【東京駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2023年。1・2位は驚きの5万円台

(写真/PIXTA)

SUUMOに掲載されている賃貸物件の情報をもとにしたさまざまなランキングから、今回は、東京駅から30分圏内にある、一人暮らし向けのワンルーム・1K・1DKの物件(10平米以上~40平米未満)の家賃相場が安い駅を紹介します。東京都内で初めて生活を始めるとき、賃貸物件の家賃の高さに驚く人も多いでしょう。東京駅周辺の家賃相場は11万5000円にもなります。しかし、東京駅を基点に電車で30分圏内に比較的家賃相場が安い駅もあるのです。中には、家賃相場が4万円以上も下がる駅も! 駅周辺に十分な商業施設もあり、暮らしやすそう。自分に合ったリーズナブルな物件探しに役立つ記事です。

5位
【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

少子高齢化や生活様式の多様化への対応が急務! 東急・京急・小田急が目指す沿線の未来

(画像/PIXTA)

充実した生活を送るためには、自分が望む住まい方や働き方に合致する沿線を選ぶことが大切です。東京都・神奈川県に路線を有する東急、京急電鉄、小田急電鉄の大手私鉄各社は、少子高齢化やコロナ禍による生活様式の変化に伴い、関係人口や移住を増やすためのまちづくりに積極的に取り組んでいます。課題は同じでも取り組み方はさまざま。沿線のベッドタウンに新たな生活拠点をつくる東急、地域の企業や団体と連携して利便性アップに努める京急、沿線の小児IC運賃を一律50円にするなど子育て支援に重点を置く小田急。各社が見つめる沿線の未来で、どんな暮らしができるのか? 記事を読むと具体的に想像できますよ!

6位
シモキタは「奥下北沢」も面白い! トレンドとレトロが共存する 4スポットを「DDDART」オーナー手槌真吾さんとディープに巡る

古き良きシモキタが残る、ディープ・エリア! ギャラリー、カフェ、古着屋…新進ギャラリースタッフによる奥下北沢案内

(写真撮影/嶋崎征弘)

茶沢通りと淡島通りの間に位置する通称「奥下北沢」エリアは、古くからの住民が醸すローカルな雰囲気が残っています。地元色とサブカルチャーが融合したエリアに、ギャラリーやオープンカフェなど個人オーナーが構える面白い店が増えているのです。奥下北沢の生粋のファンであり、古民家ギャラリー「DDDART」のオーナーでもある手槌真吾さんとギャラリースタッフに、注目のスポットを案内してもらいました。読むだけで、奥下北沢を散策している気分に。現地を訪れ、記事で紹介している「DDDART」を起点にした散策ルートをたどるのも楽しそう!

7位
山の上のパン屋が新しいタイプのコンビニ「わざマート」をオープンした理由。「コンビニでも、より身体にいい品」を提案 長野県東御市

山の上のパン屋が新しいタイプのコンビニ「わざマート」をオープンした理由。「コンビニでもより身体にいい品」を提案 長野県東御市

(C)若菜紘之

長野県東御市にある「わざマート(wazamart)」は、新しいタイプのコンビニエンスストア。置かれている食品、加工品、飲料、化粧品は、無添加品やオーガニックな品が多く、ポテトチップスもインスタントラーメンも独自の食品選定基準を設け、体にやさしいものが並んでいます。自然派志向の人が集まるお店? いいえ、オーナーの平田さんが目指すのは、長靴を履いた人も、ハイヒールの人も、軽トラックのおじさんもベンツの人も誰でも気軽に来られる店。「自分自身の体と心の声に耳を傾け、一つずつ自分の生活をつくっていく人を応援したい」。平田さんの誠実な人柄や思いに心打たれます。

8位
ニューヨーク人情酒場 近くの友人を大切にするNYの人付き合い。街が活気を取り戻す中、閑古鳥が鳴く酒場で盛り上がったのは意外な遊びで…!?

ニューヨーク人情酒場 近くの友人を大切にするNYの人付き合い。街が活気を取り戻す中、閑古鳥が鳴く酒場で盛り上がったのは意外な遊びで…!?

(イラスト/ヤマモトレミ)

漫画家ヤマモトレミさんによる、ブルックリンにある小さな酒場(レストラン)で起こったいろんな出来事を描いた漫画エッセイ「ニューヨーク人情酒場」の人気連載。レミさんは、2017年、勤めていた会社の転勤でニューヨークに移住。趣味で描いていた漫画が思った以上に楽しくなり、2021年に脱サラし本格的に漫画家としての活動を開始し、2022年にアメリカで起業して個人事業主に。漫画業のかたわら、ブルックリンのレストランで週4回“寿司ローラー”(寿司を巻く仕事)をしています。今回は、「知らない土地で家族と呼ばれること」「暇すぎて特殊な遊びを開発し出す同僚」の2本立て。「他人同士でつるんで家族と呼び合うことを胡散臭いと思っていた」というレミさんの考えが変わった出来事とは。1話完結なので、気になる回から読めますよ。過去の漫画は、記事の最後にある関連記事からどうぞ。

9位
リニューアルしたハザードマップがかなり使いやすい!実際の使用感を解説

外出先でもハザードマップがすぐわかる!?ポータルサイトのリニューアルを解説

(写真/PIXTA)

国土交通省のハザードマップポータルサイトが、新しい機能を追加してバージョンアップしました。最新のハザードマップは、スマホのTOP画面で「住所」や「現在地」などの位置情報を入力すると、その場所の災害リスク等を探せたり、音声でリスクの程度を読み上げたりするように。記事では、検索の手順を画面入りで紹介。災害が起こってから慌てないように、ハザードマップポータルサイトで自宅付近を検索するなど、普段から災害に備えておきましょう。

10位
環境先進国デンマークのゴミ処理施設は遊園地みたい! 「コペンヒル(Copenhill)」市民の憩いの場に行ってみた

環境先進国デンマークのごみ処理施設は遊園地みたい! 「コペンヒル(Copenhill)」市民の憩いの場に行ってみた

(C)Astrid Maria Rasmussen

銀色に光る高さ85mの小高い丘のような建築物は、なんとゴミ処理施設! 世界的な環境先進国デンマークにある「コペンヒル(Copenhill)」です。ゴミ処理施設にもかかわらず、人々が毎週こぞって集まります。なぜなのでしょうか? 現地から、その秘密に迫ります。一つを種明かしすると、ヒントは、ルーフトップにあります。実は、幅60m、長さ450 mのゲレンデが広がるスキー場なんです。ほかにも今までのゴミ処理施設のイメージを覆す驚きの工夫がたくさん。こんなゴミ処理施設なら近くにほしい!

「海外事情」「ランキング」「旬のスポット」「インテリア」……多彩な記事が並んだ6月の人気記事ランキング。読み比べるもよし、興味のあるテーマだけ読むもよし。旬の話題をチェックして、街選びや街歩きの参考にしてください。

引用元: suumo.jp/journal